? 印鑑のお手入れについて? |
ハンコも永く使っていると少しずつ汚れてくるものです。
手入れしていないハンコは捺印時の印影が汚く判読できなかったり、相手に与える印象も悪いものです。
認印、銀行印、実印、会社印など、朱肉を使って捺印するためホコリ、紙粉、朱肉の繊維などが付着しやすく、放置しておくと目詰まりしてハンコの役目を果たせなくなってしまいます。こまめにお掃除してあげたいものです。
※お手入れ方法※
ガンコな汚れや目詰まりなど、印面の奥にこびりついた汚れを落とすのに一番よいのは石鹸。
使い古しの歯ブラシ(毛の柔らかいもの)の先に石鹸をつけて印面で泡立て、ぬるま湯で優しく洗い流す。
これが一番きれいになるようです。あまりひどいものは洗う前に安全ピンの針先などで印面の凹部にこびりついた汚れを浮かせておく方がよいでしょう。 |
? 実印をなくした時は…? |
登録していなかったかもう一度よく確認し、すでに登録した印鑑を紛失した時や落として欠けたりした時は
印鑑を作り替えて改印届けを提出しなければなりません。まず市区町村役場に印鑑亡失届けを出し、新たに印鑑登録をします。
必ずご本人が出頭して申請する必要があります。
実印・銀行印を紛失してしまった場合などは、悪用を防ぐためにまずは警察・銀行へ連絡してください。 |
?実印について? |
居住する役所に印鑑登録し、印鑑証明書をとる財産等に関する、社会法律上最も重要な印鑑です。
本人自体の象徴であり、品位を高め名誉と信用と豊かな運勢を表し、生涯の分身となる「宝」ともいえます。
※自動車の購入、不動産の取得・登記、遺産相続、賃貸契約、ローン等に必要です。 |
? 銀行印について? |
預貯金の出し入れや、小切手等に使用します。本人の財産や金運に直接かかわる重要な印鑑ですので、実印や認印を銀行印として併用するのはよくありません。 |
?印鑑登録について? |
印鑑登録をするのは、自分の住んでいる市町村役場で、法令に則した様式で捺印し登録します。
※印鑑登録に必要なもの※
市役所などの市民課(住民課)に印鑑登録申請書がありますので記入して提出します。
■実印として登録したいはんこ(印鑑)
■本人を確認できるもの(運転免許証、パスポート等写真入りのもの)
※代理人が登録申請する場合は、委任状(委任の旨を証明する書面)、登録する印鑑、代理人の印鑑が必要です。 |
↑ページトップへ |
?書体について…? |
※篆書体(てんしょたい)※ |
中国の秦の始皇帝が、文字の統一を図り均整のとれた美しい文字を完成させました。これが篆書体(小篆)です。お札に印刷されている印鑑に使われている書体で、格調高く優雅な書体です。 |
|
|
※隷書体(れいしょたい)※ |
篆書の後に発生した書体で、篆書体を簡略化したものです。平行、垂直な書体で荘重でしっかりした書体です。 |
|
|
※古印体(こいんたい)※ |
隷書体が基本になっており、丸みをおびた温かみのある書体です。日本独自のもので、昔の印章を製造する事からこの書体が発生しました。 |
|
|
※楷書体(かいしょたい)※ |
中国の五世紀初めて創生され、隋、唐の時代に完成されました。隷書から転化した字形が方形なカチッとした書体です。 |
|
|
※行書体(ぎょうしょたい)※ |
楷書を早書きしたもので、線質が柔らかく優しい感じの書体です。 |
|
|
※草書体(そうしょたい)※ |
行書を更に崩し、点画を省力した書体です。早書きに適して居りますが、判読が難しくなります。 |
|
|
※吉相印(いんそういん)※ |
篆書を基礎にし、意匠化した書体です。線質が均一で吉相印に使用します。 |
※吉相印とは?※ |
姓名判断により生命の吉凶を調べ、印鑑の輪郭に接する接点を求め、運勢をより良い吉運に導く開運印です。 |
|
|
↑ページトップへ |
?印材について…? |
※象牙※ |
象牙は繊維の組み合った構造で出来ており、その色、光沢は申すまでもなく、弾力性、耐久性に優れ、長年使用しても狂いがなく、朱肉とのなじみもよく、鮮明な捺印は抜群です。使うほどに風格も出て来ます。 |
|
|
※白牛角(オランダ水牛)※ |
オーストラリア、アフリカが主な産地です。品質の良いものは、透き通った飴色をした美しい印材です。美的感覚に優れ、材質に粘りがあり、耐久性に富んでいます。 |
|
|
※黒牛角(黒水牛)※ |
タイ、インド、ビルマが主な産地です。角が大きく材料も豊富なため、価格も安く、実用性の高い印材です。粘りはありますが、キメが荒く乾燥に弱いので油を塗ると効果的です。 |
|
|
※チタン※ |
ひび割れ、変形、汚れ等の心配がなく、耐久性はプラチナに匹敵し、半永久的にご使用になれます。比重は鋼の60%で程よい重量感とハイグレード感があり、朱肉のつきや、朱肉ばなれが抜群です。 |
|
|
※アグニ※ |
木質でプラスチック樹脂を含浸させて強化したものです。 |
|
|
↑ページトップへ |
? 役職印(代表社印)とは…? |
法務局に登録し、法人代表者の権利・義務を立証する印章です。銀行取引の銀行印とは区別し併用は避けるべきです。使用回数が多いので耐久性に湯ぐれた印材をおすすめします。 |
? 角印とは(社印)…? |
企業(会社)の品格を表し、契約書、請求書、領収書などあらゆる文書に用いられます。個人の認印にあたります。 |
?割印? |
重要な契約書、株券の発行などに必要な印章です。企業の反映を表します。 |
?落款印? |
「落成款識」の略語で書や絵を書き証明捺印する意です。書や絵に落款印がなければ「画龍点睛」です。格調高く、優雅にお作り致します。 |
?蔵書印? |
個人・企業の書籍の所有を明確にする印章です。蔵書の保管に役立ちます。 |
?焼印? |
金属に彫刻し、熱く焼いて、木・皮などに烙印します。押したものには、温かみがあり趣があります。 |
その他、印鑑のことでご不明な点は、お気軽にお尋ね下さい。お問い合わせへ→ |
↑ページトップへ |